2017/12/25
料理教室、手芸教室、生活レッスン等を1人で教える
「のんののひとりカルチャー教室」代表ののんのです!
(現在は主に大阪・吹田、三重・伊賀で活動中!)
前回の記事で
「ネットや本を見ても料理が上手く出来ない!」
という6つのお悩みの2つ目について
検証しました
【初心者必見!】「ネットや本を見ても料理が上手く出来ない!」という6つのお悩み その①「料理用語が難しい!」
【初心者必見!】「ネットや本を見ても料理が上手く出来ない!」という6つのお悩み その➁「情報が多すぎて、どれを参考にすべきか分からない!」
この記事では3つ目の
「省いて良い食材とそうでないものの違いが分からない!」
というお悩みについて書いてみようと
思います
【真面目な人ほど、、】
初心者の方にありがちな傾向が
「レシピというものは絶対的な物で
一言一句書いてある通りに
作らなければいけない!」と
思い込んでしまうというものです。
もちろん、その心意気は素晴らしいのですが
「絶対にこうしなければいけない!」と
まるで法律のようにレシピを捉えてしまっている
ケースが非常に多いです。
ここで、考えてほしいのが
レシピというものは
もっと言えばお料理というものは
「工程が複雑であれば
使う食材(調味料)がマニアックであれば
→もっと美味しくなる」とは
全然限らないということです。
むしろ、余計な工程や食材(調味料)を
入れることで、よりコントロールしなければ
いけない範囲が増えるわけで
よく分からない味になる
ことも多々あります。
定番の家庭料理をマスターするのに
マニアックな食材(調味料)や複雑な工程は
ほとんど必要ありません。
ですが、そんなことはお構いなしに
書かれているレシピはとても多く
なのに前述の通り、完璧にその通りにやろうと
するので挫折、、というパターンに
陥ってしまいます。
(出来る人にとっては良いレシピでも
出来ない人にとっては、、というケースは
少なくないというわけです。)
「別にこの工程、この食材(調味料)が無くても
全く問題無く作れるのに、、」というレシピは
本当にたくさんあります
それを完璧にやろうとするわけですから
お料理が嫌になるのも当然と言えば当然です。
お料理に慣れている方はともかく
初心者の方は、まずは余計な工程や食材を
削ぎ落とした、出来るだけシンプルな
レシピを勉強した方が良いですし
もちろん教室でもそのように教えています
【そのおうちの味】
上に書いたお話と少し重複しますが
私が教室で教えているレシピも
絶対的なものではありません。
関東と関西でうどんのだしが
全然違う、、というのはよく
知られたお話だと思います。
これは、「生まれ育った環境によって
慣れ親しんだ味も違う」という現象の
いちばん分かりやすい例です。
そこまで離れているわけではなくても
例えば同じ関西でも
味付けが異なる料理は多くあります。
また、当然元々のその人の好みにも差があります。
教室で教えているレシピは、誰が作っても誰が食べても
ある程度以上のレベルで「美味しい!」
と思って頂けるもので、そこに対してはもちろん
自信を持ってお伝えしていますが、そこからもう一歩
すすんで、自分好みの味に調節出来るようになると
真の意味での「お料理上手」になれますし、
それが「そのおうちの味」になっていきます
教室に通われている方には
せっかく来ていただいているわけなので
「私がお伝えすること&プラスアルファ」まで
是非吸収していってもらいたいなと思います
【まとめ】
複雑な応用問題は経験を積んでからでも
全く遅くありません!
まずは、必要最低限の材料と工程で
ばっちり出来るようにしましょう!
家庭料理をマスターするには
それがいちばん早道です!
お読み頂きありがとうございました!