2017/12/25
料理教室、手芸教室、生活レッスン等を1人で教える
「のんののひとりカルチャー教室」代表ののんのです!
(現在は主に大阪・吹田、三重・伊賀で活動中!)
フードプロセッサーは色んな機種がありますね
(余談ですが、「フープロ」と生徒さんに
言われて戸惑った頃が懐かしい!!)
フードプロセッサーは
あると便利なマシーンで
みじん切りなどが簡単に出来たり
肉と野菜を混ぜ合わせたり
ハンバーグや餃子のタネをこねたり、、と
色々な場面で重宝します\(^^)/
きちんと包丁で「切る」技術も
身につけるにこしたことはありませんが
活用出来るものはどんどん
使っていくことも大事です
(ちなみに前回の記事はこちらです!)
【おすすめ調理器具➁♥】1人暮らし、少人数家族の方に是非!「みそこし」
では、私がおすすめする物をご紹介します!
私のイチオシの「フードプロセッサー」は
福島県に本社がある山本電機株式会社の「あじのさと」です!
(かわいらしいネーミング! )
(使い込んでいるので、汚れ等はご容赦を )
この商品が素晴らしいのは主に3点。
1つ目は、とにかく「力強い」点。
山本電機さんは元々小型モーターの専業メーカーで
その技術を活かして家電作りも手がけておられます。
なので、モーターのパワーが素晴らしく
力強いので、具材を入れたら軽いタッチで
一瞬の内に仕上げることが出来ます。
2つ目は、ボール部分(具材を入れるところ)が
しっかりしたステンレスである点。
洗ったあとはピカピカに保てるので
ボール部分がステンレスなのはとてもGOOD!なのですが
ステンレス使用のフードプロセッサーというのは数が少なく
そういった点からもおすすめ出来ます!
フードプロセッサーには
ガラス製の物、プラスチック製の物もあります。
ただ、前者の場合、単純に重い
後者の場合、汚れやにおいがつきやすい
という欠点が無視できません。
また、両者ともに、割れや傷の心配が絶えません。
3つ目は、とにかく丈夫!!な点。
2つ目の理由とも少し重複しますが
このフードプロセッサーは本当に丈夫で壊れにくいです!
事実、私は10年くらい使ってますが
故障どころか、不具合1つ起こっていません!
他にも、音があまりうるさくなく比較的静かなのも高ポイント!
名前は出しませんが、特に外国製のものだと
清々しいくらいの音がしてしまうものもあります (笑)
超人気のオシャレな外国製ブランドの物も
使ったことがありますし、良い物もあります。
でも、フードプロセッサーに関しては
「あじのさと」が家庭用でありながら
コンパクトなプロ使用で、抜群に優秀です
【どこで買える?】
一般的なお店にはあまり売っていないのではないかなと思います。
(販売状況を完璧に把握しているわけではないので、間違っていたらごめんなさい!)
楽天市場にはありましたので、リンクを貼っておきます
![]() 山本電気 電気調理器 あじのさと Y-2400W
|
【まとめ】
いかがでしたでしょうか??
良い調理道具というのは
その人の料理レベルに関係なく必要だと思います。
というよりむしろ、初心者の方であればあるほど
無駄な労力が不要で便利な道具を使わないと
余計なストレスを抱えることになって
料理が嫌になってしまうはずです。
「フードプロセッサー」などの電気機械は
どうしてもそれなりに値段が張ってしまいます。
また、究極はご自分が気にいった物を使うのが1番です。
ただ、それなりに値段がする物は
やはりその分、しっかり作られていて、長く使える物が多いです。
せっかく買うのであれば、あまり中途半端な物はおすすめしません。
今後も色々とご紹介していきますので、お楽しみに!!
似た用途で、でももう少しお手軽な物が良い!!
という方はこちらの記事をどうぞ!
【おすすめ調理器具④♥】ハンディフードプロセッサー「バーミックス」